MALTOショウコのプチDIYその1 棚編

MALTOショウコのプチDIYその1

こんにちは!MALTO店主のショウコです。

自宅を自分好みに改造するのが趣味で、DIY歴は気づけばもう10年。過去には内装工事業の会社で働いていた経験もあり、その時に培った知識や経験を活かして、日々快適な住まいづくりに励んでいます。

お客様によくアドバイスしていたのは、「収納スペースは、住み始めてから必要に応じて増やしていくのが賢明ですよ」ということ。

実際に生活してみると、「ここに収納があれば…」と思う場所って、意外と多いんですよね。

引っ越してしばらく経ってから、ここに収納スペースがあったらいいなと思うことは多くありませんか?

友人が遊びに来る度にまたインテリア変わった!と言われるほどDIYが好きで色々改善してます。

今回は、この冬に断捨離しても手放せなかった本の置き場所と、ふるさと納税でケース買いしたビールの収納に困り、廊下に棚を増設することにしました。

リビングはできるだけすっきりとさせて、生活感のあるものを置きたくなかったので、廊下のデッドスペースを活用することに。

圧迫感を最小限に抑えつつ、本とビール2缶を立てて収納できる高さに設定しました。

【棚の用途】

本棚として

ビール

非常時のガスボンベ

非常食の缶詰め置き場(見える所に置かないとついつい賞味期限切らしてしまう)

お気にいりのカップ&ソーサ

掃除スプレー置き場

狭い空間でも、工夫次第でこんなに収納スペースを確保できるんです!

ちなみに、人感センサー付きの照明を設置したので、通る時だけ点灯してくれて、電気代も節約できて便利ですよ。

毎日使うスプレー系の掃除用品は、手の届きやすい手前に配置。

棚板は、下からブラケットで固定するのではなく、上から固定することで見た目もすっきり。まるで、最初からそこにあったかのような仕上がりに満足しています。

棚板は、カインズホームで購入し、事前に測っておいた寸法をスタッフの方に伝えてカットしてもらいました。なんと、カット代は50円!カインズホームは、工具の貸し出しサービスも充実しているので、DIY好きには本当におすすめです。

お昼は、キャンプ仲間に教えてもらった「とろろ芋卵焼き」を作ってみました。

【作り方】

適当な量のとろろ芋、卵1個、ピザ用チーズ、塩コショウ、あれば白だしや鰹節、なければだしの素を少々加えて混ぜ、多めの油で中火で両面を焼くだけ。

冷蔵庫に残っている野菜やお肉を加えても美味しいですよ。

冬は家にこもりがちなので、DIYのアイデアがどんどん湧いてきます。

これからも、定期的にブログでDIYの様子をご紹介していきますね!

by ショウコ