チーク材を使った英国老舗メーカーが造る「最高品質」G-PLANの家具
G-PLANとは、英国老舗家具メーカーE.Gomme(イー・ゴム)社が1952年に作った家具ブランド。最初は椅子づくりから始まりました。
年に2回ヨーロッパから40フィートコンテナのアンティークを輸入販売。
アンティーク商品は毎週水曜・土曜に新入荷。
「日本に住むお客様に、アンティークの手仕事の良さが伝わり使うほど愛着の沸く家具を暮らしに気軽に取り入れていただきたい」
をモットーに、イギリスやフランスにてアンティーク家具を買付け、自社コンテナで輸入販売しております。
他店のように送料の高額なチャーター便(ヤマト大型家財便等)を極力使用せず、基本的に家具は自社スタッフが梱包し、
佐川急便の宅急便でお送りしています。また商品代金は送料込みの価格に設定し、リーズナブルに販売しています。
基本リペア(無料)であるワックス塗装と椅子やテーブルのガタつき改善補修等は自社スタッフが行っております。
日常使いが困難な状態のアンティーク家具は茨城のアンティーク家具修復専門店にて修復後に販売しております。
イギリス・フランスで買い付けた18世紀~19世紀初期のアンティークレザーブック、アンティーク児童書、アンティークディスプレイ本を通販しています。
フランスの伝統的な製本技術・ルリユール
ルリユール【フランス語: Relieur】 - ルリユールとは、もう一度〜する/〜し直すを意味する「re-」と、(糸で)綴じるの「lieur」を組み合わせたフランス語で、工芸製本とも呼ばれる。また、主にフランスで製本・装幀を手作業で行う職人を指す言葉である。
MALTOにもたくさんある古書たち。手に取るたび、芸術的な装丁にいつも感心させられていました。
たったひとつの本でも、表紙の素材からこだわり、装飾が箔押しで施され、見返しまで美しいペーパーで仕上げてあります。
それもそのはず、読書は上流階級の特権だった・・?!
美しいその装丁はいかに文化としてつくられたのか、ルリユールの歴史を紐解いていきます。
17、18世紀のルリユール
ルリユールによって製本された書物は社会的身分のある特権階級の貴族や聖職者、富裕層を中心に需要がありました。
ルリユールの始まりは聖書からと言われています。
中世ヨーロッパではラテン語の聖書が一般的で、聖書以外の貴重な本も、ラテン語で書かれたものが多いです。
そして、ラテン語を読めるのは聖職者や知識階級、上流階級など一部の層に限られていたため、読書は特権階級だけに許された特別な行為でした。
17世紀後半、王権統制によって印刷業者・書籍商・製本職人が分かれ、製本職人にのみルリユールの特権が与えられる形となりました。
世界に一冊だけの素敵な装丁を皆、職人に依頼しました。
本が一般に流通するようになってからも、本は仮綴じで簡単な表紙しかない状態で販売されていたので、ヨーロッパの特権階級の人々はルリユール職人に依頼して、好みの装丁に仕立てる習慣が根付きました。
ルリユールの様々な技法
【表紙】
フェールといわれる木製の柄に刻印をさしたものを使用します。コテの一種です。始めは背表紙などにタイトルを刻む際に使われた活字フェールが発展し、様々な模様を本の表紙に刻む事が出来るようになりました。
【小口装飾】刻印の組み方やコテの動き、模様によって多彩な表現を可能にし、表現技法として定着しました。
裁断して切り揃えられた小口(天のみ、もしくは小口すべて)にも装飾を施していました。
小口は遊び心の溢れた装飾や細工が多数ありますが、最も好まれたのがドリュールといわれる、金箔を用いた技法です。日本では小口金箔といわれます。
見た目の絢爛さだけではなく、ページをめくる際に手指を傷つけないためや、ホコリからの保護の役割も果たしています。
【見返し】時代や国によっては、混合率など質の良し悪しの違いがあったといわれています。
18世紀には色とりどり、様々な模様紙が流行しました。マーブル紙、糊染や木版による模様紙などがその代表です。
その多くは見返し部分に使用され、中には書物の内容と関連性のあるデザインが使われるなど、製本による美術的な表現の一つとして重要になりました。
その中でもマーブル紙は専門のギルドがあり、マーブリング技法は門外不出の方法として固く秘密にされていました。どんなに熟練した職人でも全く同じ文様は作りだせない一点物です。