笠間焼作家・益子淳一のうつわの通販サイト | 笠間焼作家・益子淳一のうつわの商品一覧ページ

  • 新入荷商品通販一覧
  • 再入荷商品通販一覧
  • 人気商品通販一覧
  • blog
  • レンタルサービスについて

キッチン雑貨一覧
アンティーク販売ページはこちらから
ヨーロッパから買い付けた
骨董品を販売
アンティーク
インテリア雑貨一覧
DIYパーツ一覧
家具・什器一覧
ガーデン雑貨一覧
ミラー
照明器具
リネン・ファブリック
 
益子淳一が作ったお皿の画像

笠間焼の作家
益子淳一のうつわ

釉薬のかけ流しや重ね描き、窯変など個性的で自由な装飾技法が特徴の笠間焼。 益子淳一さんの作る笠間焼の器はアンティークの雰囲気を持った”粉引面取”、大人なシャビーな雰囲気の”鉄黒面取り”と”鉄黒しのぎ”の二つがとても素晴らしく、ずっと手元に置いておきたいと思ってしまうほど。

笠間の土の持つ柔らかな口当たりがコーヒーをとても美味しく感じさせます。 見た目に反して手に持つとさほど重くなく、女性の方にもおすすめしております。 シャビーでアンティークな雰囲気を持った、力強い面取りと色、質感、風合いがとても魅力的なシリーズです。

-益子淳一さんからのメッセージ「手頃な価格で良い器をお手元に」-

ロクロ成形し、半乾燥した粘土作品を鉄のカンナで一気呵成にしのぎ、面取りします。さらに乾いたら液体白粘土(白化粧)を掛けて天日干し。素焼きをしたら粉引き(白)は灰釉、黒は鉄黒釉を掛けて1230℃まで15時間、本焼きされます。

素朴でありながらどこかモダンな器をめざしています。

伝統的な和食器というより、どこか無国籍で、どんな国の料理も受け止められたら、と願っています。

並び替え
12件中 1-12件表示

笠間焼【益子淳一】・しのぎそば丼/作家のうつわ どんぶり ラーメン鉢 和食器

¥ 4,620 税込

笠間焼【益子淳一】・面取フリーカップ&そばちょこ/作家のうつわ 2色展開 カップ 和食器

¥ 1,760 税込

笠間焼【益子淳一】角皿L /作家のうつわ さんま皿 焼魚 和食器

¥ 3,080 税込

笠間焼【益子淳一】・しのぎ六寸鉢/作家のうつわ 深皿17.5cm 和食器

¥ 2,750 税込

笠間焼【益子淳一】・しのぎぐい呑み/作家のうつわ お猪口 和食器

¥ 1,650 税込

釉薬のかけ流しや重ね描き、窯変など個性的で自由な装飾技法が特徴の笠間焼。 笠間焼【益子淳一】・しのぎマグカップ/作家のうつわ 2色展開 カフェ 和食器

¥ 2,200 税込
並び替え
12件中 1-12件表示
 

益子淳一と陶芸

私は「作家」ではなく「職人」に近いと思っております。 私は正直、陶芸とは無縁に育ちました。 ただ表現は好きで、絵心も多少あったせいか、学生時代はマンガを描いたり、8mm映画を撮ったり、バンドを組んだりしていました。

そして大学を卒業して普通に就職。 ですが会社勤めが肌に合わず、悶々と働いておりました。 そして人づてに笠間に公立の陶芸の指導施設があることを知ります。

高年齢の脱サラ組もいると聞き、一念発起、窯元で修行し、その推薦で窯業指導所(今は陶芸大学校)で研修を受けました。 そして窯元に戻りさらに修行をへて独立したわけですが、そこでの経験と、平凡なサラリーマン暮らしで育ったせいでしょうか、高額な一点ものの陶芸作品にリアリティーが持てませんでした。

「普段使いの良いものをお手軽なお値段で。」 ロクロはそこそこ得意だったので、数を作るのは平気でした。 ですから分かり易く「陶芸家」と名乗ってますが、自分では「職人」と思っています。

「茶碗屋」でもいいでしょう。 そして今日も、朝五時に起きて、せっせとロクロに向かうのです。

陶歴

1967年 茨城県水戸市に生まれる
1995年~ いそべ陶苑にて修行
1997年 窯業指導所研修修了、第5回日清食品現代陶芸展、「めん鉢」大賞展 入選
2000年 水戸市にて独立
2005年 笠間陶芸美術美術館 、笠間芸術の森陶芸展、「カサマソダチ」出展
個展、企画展多数


MALTOの食器とキッチン雑貨

マグカップの画像

MALTOは、2003年から高円寺のルック商店街にある古民家でお店とオンラインサイトを運営してます。
おしゃれなトレンド食器や、かわいいカフェ風の食器、作家もの・一点物の特別な器など、全国の窯元から様々な器をセレクトしています。 雰囲気のある和食器に、美しく洗練された洋食器、便利なキッチン雑貨やカトラリー、ガラス食器など、様々な食器を取り揃えております。 日常使いのお皿から、特別な日の器。大切な人への贈り物、記念日のプレゼントなど、ぴったりな器が見つかると嬉しいです。


[ 心を込めて、梱包いたします。 ]

割れてしまうお皿だからこそ、一枚一枚スタッフが丁寧に検品、梱包をしております。無事にお客様のもとへ到着するよう、厳重な梱包を心がけております。万が一到着時に破損があった場合でも、すぐに交換もしくは返品の手配をいたしますので、安心してご注文くださいませ。

(ご注意)
東京 高円寺に実店舗がございますが、入荷状況によっては商品の在庫がお店にない場合がございます
気になる商品がございましたらお気軽にお問い合わせください
MALTO高円寺実店舗についてはこちら


人気商品実店舗で人気のインテリア雑貨

松尾ミユキ クッションカバー

松尾ミユキさんの描く動物や植物をゴブラン織りの生地に落とし込みました

松尾ミユキ クッションカバー
¥2,750
真鍮の万年カレンダー

年ごとに買い替える必要がないので環境にも優しくずっと愛用できます

真鍮の万年カレンダー
¥3,850
ツバメの壁掛けオブジェ

ヴェルサイユ・スワローオーナメント

優雅に飛び回っている燕の姿をそのままオブジェにしたかのような躍動感が感じられるウォールデコレーション
¥1,320~
真鍮とガラスの写真立て

ブラスフォトスタンド

落ち着いた雰囲気とレトロさを兼ね備えたデザイン。縦横兼用です。/dt>
¥2,090~
陶器のバードトレイ 花と小鳥 アクセサリー 収納

陶器のバードトレイ 花と小鳥

花のトレイに小鳥がちょこんと止まった華やかなトレイ
¥1,320
ロンセ・デスクランプ 卓上ライト

ロンセ・デスクランプ 卓上ライト

睡眠前の読書や間接照明などちょっぴり光が必要な時にあると便利なデスクランプ
¥6,820
スタジオエムアーリーバードのうつわ

スタジオエムアーリーバードのうつわ

ぷっくりと浮き上がったツバメが飛び交う爽やかな食器
¥1,760~
マーブル・カッティングボード ポリプロピレンを使用したデザイン性・利便性ともに優れたまな板

マーブル・カッティングボード

ポリプロピレンを使用したデザイン性・利便性ともに優れたまな板
¥1,980
新潟燕三条カトラリー

新潟燕三条 【KURO CUTLERY】

こだわりの日本製カトラリー。新潟・燕三条の黒酸化発色加工によって上品なマットブラックな仕上がりに。
¥660~
ゴールド・リンクバスケット棚に引っかけて使える簡易収納バスケット おしゃれな金属製

ゴールド・リンクバスケット

棚板に引っかけてサッと収納スペースをプラスすることが出来る優れもののバスケット
¥2,750~

人気の商品が再入荷しました人気の商品が再入荷しました!(1月23日更新)

もっと見る
益子淳一ののイメージ画像

益子淳一のうつわ

釉薬のかけ流しや重ね描き、窯変など個性的で自由な装飾技法が特徴の笠間焼。 益子淳一さんの作る笠間焼の器はアンティークの雰囲気を持った”粉引面取”、大人なシャビーな雰囲気の”鉄黒面取り”と”鉄黒しのぎ”の二つがとても素晴らしく、ずっと手元に置いておきたいと思ってしまうほど。

笠間の土の持つ柔らかな口当たりがコーヒーをとても美味しく感じさせます。 見た目に反して手に持つとさほど重くなく、女性の方にもおすすめしております。 シャビーでアンティークな雰囲気を持った、力強い面取りと色、質感、風合いがとても魅力的なシリーズです。

-益子淳一さんからのメッセージ「手頃な価格で良い器をお手元に」-

ロクロ成形し、半乾燥した粘土作品を鉄のカンナで一気呵成にしのぎ、面取りします。さらに乾いたら液体白粘土(白化粧)を掛けて天日干し。素焼きをしたら粉引き(白)は灰釉、黒は鉄黒釉を掛けて1230℃まで15時間、本焼きされます。

素朴でありながらどこかモダンな器をめざしています。

伝統的な和食器というより、どこか無国籍で、どんな国の料理も受け止められたら、と願っています。


うつわの種類や産地を選び直す▼
益子淳一ののイメージ画像

益子淳一のうつわ

釉薬のかけ流しや重ね描き、窯変など個性的で自由な装飾技法が特徴の笠間焼。 益子淳一さんの作る笠間焼の器はアンティークの雰囲気を持った”粉引面取”、大人なシャビーな雰囲気の”鉄黒面取り”と”鉄黒しのぎ”の二つがとても素晴らしく、ずっと手元に置いておきたいと思ってしまうほど。

笠間の土の持つ柔らかな口当たりがコーヒーをとても美味しく感じさせます。 見た目に反して手に持つとさほど重くなく、女性の方にもおすすめしております。 シャビーでアンティークな雰囲気を持った、力強い面取りと色、質感、風合いがとても魅力的なシリーズです。

-益子淳一さんからのメッセージ「手頃な価格で良い器をお手元に」-

ロクロ成形し、半乾燥した粘土作品を鉄のカンナで一気呵成にしのぎ、面取りします。さらに乾いたら液体白粘土(白化粧)を掛けて天日干し。素焼きをしたら粉引き(白)は灰釉、黒は鉄黒釉を掛けて1230℃まで15時間、本焼きされます。

素朴でありながらどこかモダンな器をめざしています。

伝統的な和食器というより、どこか無国籍で、どんな国の料理も受け止められたら、と願っています。


うつわの種類や産地を選び直す▼