世界からも注目を集める人気の窯元 読谷山焼北窯、松田共司さんのビアマグ。
陶器は泡立ちがよく、よりおいしくいただけそうです。
迫力のある「打ちかけ」と可愛らしい定番の「点打ち」の2種類。
他にはないお気に入りのマグとして、またはギフトとしてもおすすめです。
Aはかっこいい印象の「打ちかけ」、Bは可愛らしい「点打ち」の絵柄です。
年に4回しか焼かれない読谷村 北窯。
4人の親方が集まり、共同運営している窯は世界からも注目を集める読谷の人気窯元です。
沖縄県内で最大とされる登り窯「北窯」は、1992年に4人の陶芸家が立ち上げた13連房の大窯。登り窯とは、傾斜を利用し階段状に焼成室を築いた窯の一種で、最前部で火を焚き、下から順に焼き上げていきます。
この「北窯」には年に4回火が入り、昼夜問わず職人たちが交代で見守る中、4日間火を焚き続けるそうです。力強い炎で焼かれた器は、土の質感や温もりを感じさせます。
北窯 松田共司1954年読谷生まれ。74年首里の石嶺窯で作陶に従事。80年読谷山焼、大嶺實清氏に師事。
90年與那原正守、宮城正亨、兄の松田米司と共に「北窯」を開いて独立。親方の一人となる。
登窯で焼かれているため、電気窯などと比べムラやゆがみが出やすいのが特徴です。
幅広な持ち手は親指がしっとりと馴染んで使い心地が良さそう。